Blog&column
ブログ・コラム

【製法別】お酒の種類を解説

query_builder 2022/12/15
コラム
42
知れば知るほど奥が深い、お酒の世界。
初心者の方は、作り方の違いを理解することで、よりお酒を楽しむことができますよ。
この記事では、お酒の種類を製法別に解説します。
ぜひお酒を楽しむ入り口にしてください。

▼お酒の製法は大きく分けて3つ
■醸造酒
お酒の中で、一番歴史が長いのが醸造酒です。
醸造とは、食品を発酵させて作る方法のことを指し、しょうゆや味噌もこの方法で作られます。
醸造酒は、米・麦などの穀物やブドウなどの果実を、アルコール発酵させて作ります。
ブドウを発酵させて作るワインや、麦が原料のビール、米が原料の日本酒が代表的です。

■蒸留酒
原料を発酵させたものを、さらに蒸留させて作るのが蒸留酒です。
原料を発酵させてできた液体に熱を加えると、アルコールが先に気化します。
気化したアルコールを冷却・抽出して、蒸留酒が作られます。

そのため、蒸留酒のアルコール度数は、醸造酒より高くなります。
ヨーロッパやロシアなどの海外の寒い国では、アルコール度数の高いお酒が体を温めるとして求められています。
ウイスキー・ブランデー・ウォッカなどが代表的です。
日本のお酒でいうと、焼酎がこれにあたります。

■混成酒
混成酒は、「リキュール」と言い換えるとイメージがつきやすいと思います。
醸造酒や蒸留酒に、果実やスパイスを混ぜたり、浸出させたりして作られています。
カクテルは、混成酒を炭酸水やジュースなどで割って作ります。
混成酒は種類が多いため、ほんの一例ですが、カンパリやカルーアなどがこれにあたります。

▼まとめ
お酒は、その作り方によって醸造酒・蒸留酒・混成酒に分けられます。
醸造酒は、原料を発酵させて作ったもの。
蒸留酒は、発酵させたものをさらに気化して、アルコール純度を高めたもの。
混成酒は、醸造酒・蒸留酒にスパイスや果汁を混ぜたもののことを指します。
それぞれの製法や特徴・背景を知ることで、味だけでなく違う角度からもお酒を楽しむことができますよ。

NEW

  • 初心者におすすめの日本酒選びのポイント

    query_builder 2023/03/03
  • 日本酒の1合ってどのくらいの量?日本酒の単位について

    query_builder 2023/02/01
  • 飲む前にしておきたい二日酔いに効果的な対策とは

    query_builder 2023/01/15
  • 二日酔いの症状を早く解消する方法

    query_builder 2023/01/01
  • 【製法別】お酒の種類を解説

    query_builder 2022/12/15

CATEGORY

ARCHIVE