Blog&column
ブログ・コラム

日本酒の1合ってどのくらいの量?日本酒の単位について

query_builder 2023/02/01
コラム
45
日本酒の量を1合・1升と表すことは、ご存知の方もいると思います。
では、1合・1升はmlで表すと、どのくらいの量になるのでしょうか。
今回は、日本酒の量を表すときの単位についてお伝えします。

日本酒の量の表し方
そもそもなぜ、日本酒は1合・1升と表すのでしょうか。
これは昔、長さや重さの単位で使われていた「尺貫法」に由来します。
「尺貫法」では、長さを「尺」、重さを「貫」、体積を「升」と表します。
「尺貫法」は、1960年ごろまでは日本で使われていましたが、国際的な基準に合わせて表記するために使われなくなりました。
しかし、日本の歴史的文化として、日本固有の日本酒には「合・升」という単位がそのまま使われるようになったのです。

日本酒の量
■1合=180ml
1合は、180mlです。
イメージとしては、計量カップ一杯に満たないくらいの量になります。
1升は、1合の10倍の量で1800mlで、1升瓶には、1800mlの日本酒が入っています。

■1升は、1合徳利で10杯分
日本酒を、徳利で飲まれる方も多いと思います。
1合徳利には1合入りますので、1升瓶では10杯分飲めることになります。
2合徳利では、5杯分になります。
小さい徳利で飲んでいると、さらっと飲めてしまうので、体調やご自身の飲める量に気を付けて、ついつい飲みすぎないように注意しましょう。

▼まとめ
日本酒を1合と表すのは、昔使われていた「尺貫法」の名残です。
日本酒の歴史的背景を知ることで、また違った楽しみ方ができますね。
1合=180mlと覚えておくと、ご自身が飲んだ量が把握しやすくなります。
日本酒はさらっと飲みやすいものも多いですが、飲んだ量を把握して、楽しく美味しく日本酒を楽しみましょう。

NEW

  • 日本酒のアルコール度数について

    query_builder 2023/07/02
  • 日本酒の種類と特徴について

    query_builder 2023/05/03
  • 日本酒の飲み方について

    query_builder 2023/04/05
  • 初心者におすすめの日本酒選びのポイント

    query_builder 2023/03/03

CATEGORY

ARCHIVE